陽のあたるところ

ぼーっとしたり、考えたり。

イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜

東京駅から三菱一号館美術館に向かう道のりに迷ってチケットの予約時間よりも遅刻したのは私です。本当に学ばない……。
未来の自分へ。三度目の正直だよ、忘れないようにね。

世界史の教科書で見たルノワールの『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』が好きだった。モネの『散歩、日傘を指す女性』も。だから、「印象派が好きなのかもしれない」とぼんやり思っていた。その好きの理由が分かったことはなかったけれど、華やかな光とその陰の薄暗さ。柔らかくも色鮮やかなところが気に入っていたのかもしれないと今は感じている。

f:id:Leuchter:20211210174619j:plain

全体を通して技法や構図の意図が解説されたパネルが多いように感じた。が、展覧会に行った経験が少ないので、こんなものなのかもしれない。「自然から直接学んだ」という説明文が数点存在することに驚いた(誰それから学んだ、以外の説明文が存在すること、許されることが衝撃だった)し、「自然から直接学んだ」からこそ印象派の絵画なんだろうなと感じた。どの作品も、水の反射と光の動きが綺麗だ。私は単に、この光の具合が好きなんだと思っていた。ただ、順路を歩いていくと少しずつ、本当に好きなものが見えてくる。

同じ印象派でも、色使いが随分と違った。コロー『川沿いの町、ヴィル=ダブレー』のような銀灰色で仄暗さのある光と陰が私の漠然とした印象派のイメージだったから、ポール・シニャックの『サモワの運河、曳舟』のパステルカラー(?)と点描には驚いた。また、ポール・セザンヌ『川のそばのカントリーハウス』は油絵というより水彩画のように見えて驚いた。理由は油絵特有の(と思っている)絵の具の盛り上がりがあまり見受けられなかったから。「重厚感があるから油絵が好き」というこれまた漠然としたイメージから外れて、この作品にはあっさりとした印象を受けた。絵画って奥深い、全然わからない。

わからないなりに眺めながら歩いてみて、絵の具のタッチがわかる油彩が好きだなと思った。何層にも重ねた絵の具の跡が見えるもの、その凹凸故かきらきらと光って見えるもの。色合いも、淡く柔く穏やかなものよりは、ぱきっとした色合いの濃いものが好きだ。淡い光の絵画が好きだと思っていたけれど、のどかな風景画がひたすらに並ぶ順路は単調に感じられた。何も起こらない、事件を予感させない。そんな平穏さが、今の私には物足りなく感じられたのだと思う。

1時間半ほどかけて展示を一周し、ミュージアムショップに辿り着いた。少し前から私には、「フォトフレームを買って、部屋にポストカードを飾りたい」という些細な夢がある。だから、飾りたいと思えるようなポストカードを探していて、この展覧会でそんな1枚に出会えたらいいなと思っていた。でも私は、自分の思うよりもずっと、塗りの厚さに油絵の魅力を感じていたらしい。ずらりと並んだポストカードを見て、そのどれもが「本物じゃない」と感じてしまった。紙という平面に納められて、絵画の美しさやそこから生まれる感動が損なわれたという話ではない。ただ、立体感がなくなっただけ。そして、私がもっとも魅力を感じるのはその立体感こそであったというだけ。
でも、店内に飾られていたミニキャンバスや額装された絵画たち、素敵だったな。部屋に額装した絵画を飾るのもいいなぁと、新たな気づきを得ることができた。

そんなわけで、今回は何も購入しなかった。こういう場所に行くと、記念に何か買ったほうが良いんだろうなという気になってしまうから、本当に何も買わないで店を去るのは勇気がいった。後悔しないだろうか、いつも通りが安牌なんじゃないだろうか。ぐるぐる考え込むも、自分の「買いたくない」を大切にしようと決める。少し前の私だったら選べなかった。断捨離や掃除を通して少しずつ、「本当に持ちたいものだけを持つ」という意識が強くなっている。大切にしたいもの、できるものかを吟味するようになった。またひとつ、私は良い方へと変われている。

後ろ髪ひかれながらもミュージアムショップを後にして、今度は併設カフェのタイアップメニューを食べに行く。待ち時間は40分ほど。一瞬迷ったけれど、思ったより回転が早そうだったから待つことにした。順番待ちの椅子に座って、今日の感想を考える。あの絵画が好きだったな、とか。思い出すトリガーになるものを何も買わなかったから、良いと思った絵画もこのまま忘れちゃうんだろうなと惜しかった。だからといって、なんとなく思い出を買うことは選べなかった。どうしたら良かったんだろうかと考えて、ここに書いておけばいいのかと気がついた。そうだ、そのために私はここを作ったのかもしれないね。物を買わずとも、味や景色や感情で確かに思い出は残るのだと、もう少し信じてみてもいいのかもしれない。忘れてしまうかもしれないけれど、今はここがある。書き残せば、きっと少しは思い出せる。

買おうか悩んだもの。
『海景色』ギュスターヴ・クールベ
波が壁みたいに感じられた。絵の具の盛り上がった波が綺麗で、空が晴れ渡っていないところも好きだった。

『夏の陽光(ショールズ諸島)』チャイルド・ハッサム
岩辺で本を読む女性。不思議と暑そうに見えた。当時はどのくらいの温度だったのかな。

『冬のベルリン』レッサー・ユリィ
寒く冷え込んだ街の色合いが好きだった。やっぱり冬が好きだなぁ。

『夜のポツダム広場』レッサー・ユリィ
雨の日が好きなので、特有の暗さや人々が傘を指している光景、水に濡れた地面に反射する光などとても惹かれた。看板のネオンは眩しすぎるけれど、地面に反射する雨の飛沫を靴で感じられる気がした。

『赤い絨毯』レッサー・ユリィ
今回の展示の中で一番好きな作品だったかもしれない。何も意識せずとも作品が動く姿を想像できた。手作業をしている後ろ姿は不思議とノスタルジックで、あと少ししたら振り返って視点である誰かに笑いかけるのかな、とか、側には暖炉があるんだろうかとか、その背景にまで意識が向かう作品だった。

こうして描き出してみるまで気づかなかったけど、レッサー・ユリィの作品が好きなのかもしれない。

f:id:Leuchter:20211210174657j:plain

デザートが運ばれてくる。花咲くリンゴのシブースト。正直どう食べたらいいのか迷った。次の展覧会までに、私はテーブルマナーの基礎を学んでおくべきかもしれない。
食べてみると、想像よりも強くブランデーがきいていた。バルサミコソースには初挑戦。酸味が苦手なのでどうだろうと口にすると、得意でないタイプの酸味だった。でもこの酸味が、甘さの中で良いアクセントになっているんだろう。わからないけれど。お酒を使っていることからも伺えるが、大人の味という印象である。複雑な味がした。

今回の展覧会は、タイアップメニューも展示も、なんだか「大人なもの」という感じがした。よくわからないまま迷い込んだ子どものような心地。人が多かったのもあるかもしれない。自分があまり集中できていないのを感じたし、ずっと何かが動いていて、列なす人々のうちのひとりであることが無性に怖かった。ただまぁそれでも、その中で僅かに感じ取れたよろこびを大切に抱えたい。例えそれが、日常の中ですぐに忘れさられてしまうような些細なものだとしても。

三菱一号館美術館の廊下を歩いていて、庭園美術館の廊下を思い出す。いいなぁ、こういう廊下のあるお屋敷に住みたい。燭台に火を灯して回りたいし、蒐集もしたい。果たして叶うのやらという理想だけど、また1つ新しい理想が掴めて私は満足した。インターメディアテクに初めて立ち寄って、展示の内容を友人に連絡した。好きそうだからと伝えると、こういうの好き!と返ってくる。久々に声をかける良いきっかけになった。カラオケに行って便箋も購入して、良い気分転換の1日を過ごせたような気がしている。